メンバーシップ登録 よくある質問 / お問合せ

COMPANY INTRODUCTION企業紹介

株式会社シード探索研究所

業種
バイオ産業関連
イメージ

法人名 株式会社シード探索研究所
法人名(カナ) カブシキカイシャ シードタンサクケンキュウジョ
住所 〒904-2234 沖縄県うるま市字州崎12-75
電話番号 098-923-3725
メールアドレス info@seedri.jp
代表者名 代表取締役社長 石見 盛太(いわみ もりた)
設立年月日 2015(平成27)年3月
創業年 2015(平成27)年
事業分類 サービス業

「何時でも、何処でも、誰でも、安価に探索」を理念に掲げ、沖縄を拠点に南西諸島の海洋性微生物を活用した新薬シードの探索・研究・開発を行うバイオベンチャー企業。

近年、多くの製薬企業が新薬探索を断念する中、当社は独自の高効率スクリーニング技術「SRI-HTS法」を開発し、高額な設備を必要とせず、短期間・低コストで有望な化合物を発見する手法により、抗真菌薬「SRI-KH001」を発見。本化合物は新規母核を有し、高い爪浸透性と低毒性を併せ持ち、爪白癬(爪水虫)の画期的な治療薬として期待される。

また、沖縄の豊かな自然資源を活かし、持続可能な創薬基盤を構築することで、新たな産業創出と地域経済の活性化にも貢献。医薬品開発の未来を切り拓くべく、国内外のパートナーと連携しながら、世界に通用する革新的な創薬を目指す。

事業概要

イメージ

南西諸島周辺の海洋性微生物を活用した天然物創薬を推進。従来の新薬探索法が限界を迎える中、当社は独自開発の「SRI-HTS法」により、短期間・低コストで新規母核を持つ医薬シードを発見する革新的な手法を確立した。特に、耐性菌の増加が問題視される抗真菌領域において、爪白癬(爪水虫)治療薬として期待される「SRI-KH001」を開発中。本化合物は優れた爪浸透性と低毒性を持ち、新たな治療選択肢となる可能性がある。今後も、沖縄の豊かな自然資源を活かした持続可能な創薬基盤を構築し、医薬品市場への貢献を目指す。

主な取扱商品・サービス

〇独自開発の高効率スクリーニング技術(SRI-HTS法)

低コストかつ短期間で新規有用化合物を発見する手法

既存の探索法と比べて圧倒的な効率性と再現性を実現

製薬企業や研究機関向けの受託スクリーニングサービスを提供

シード探索研究所02

 

〇新規抗真菌薬「SRI-KH001」の開発

爪白癬(爪水虫)、皮膚カンジダ症、水虫、肺アスペルギルス症を対象とした医薬品候補

高い抗真菌活性、優れた爪浸透性、低毒性・低変異原性を実証

現在、非臨床試験フェーズに進行中

シード探索研究所03

 

〇微生物生産物ライブラリーの活用

沖縄近海の海洋性微生物由来の天然化合物を多様な疾患治療に応用

抗菌剤、抗ウイルス剤、免疫調節剤などの新規医薬品シーズを探索

 

〇ライセンス供与・共同研究の推進

製薬企業・研究機関との共同研究を通じた新薬開発の加速

特許取得済みの新規母核化合物を活用した技術移転・ライセンスアウト

届出・認定情報

特許出願:

1.抗真菌活性を有する新規微生物産物

2.カケロマイシンおよびその誘導体の製造方法

3.オキサアジリジン化合物およびその製造方法、

4.抗真菌組成物

設備と技術

イメージ

SRI-HTS法(高効率スクリーニング技術):低コスト・短期間で新規有用化合物を発見する革新技術。微生物ライブラリーを活用し、抗真菌剤や抗菌剤等の探索効率化。従来法の課題を克服し、創薬の可能性を拡大。

BACK